2014年10月
2014年10月31日
呉線 瀬戸内マリンビューなど
続きです。
糸崎での撮影を終えてランチを摂った後、呉線に向かいます。

まずは須波-安芸幸崎間でキハ47形瀬戸内マリンビューの回送を撮ったのが1枚目。
前よりちょっとだけポイントの草木が邪魔になった気がします。


今度は忠海-安芸幸崎間の海沿いを走る姿を写しますが、逆光でコントラストが
ありませんが、望遠で何とか撮ったのが2枚目の瀬戸内マリンビュー。
近づいて来て道路とクロスするポイントが3枚目。

次は場所を忠海側のポイントに移動します。
末期色の105系が通り過ぎて行きました。その写真が4枚目。

再びの正式瀬戸内マリンビューが5枚目。これにて撤収して三原駅に戻りました。
早朝よりご一緒して頂いた友人と別れ、途中駅撮りしながら普電で岡山に向かいます。
お世話になりました方々に感謝です。ありがとうございました。
明日は再び駅撮り編を・・・。
2014年10月30日
EF200&マッサン&EF66-0
続きです。
セノハチでのあとおし君の早朝練習を終えて友人の車で場所を移動します。
西高屋-西条間に移動して下ってくるEF200を撮ります。
関東でも東海道口ではEF200は撮れますが地元の武蔵野線には下って来ません。

その写真が1枚目、釜はEF200-12号機でした。
以前と変わらず看板が目立つポイントですが・・・。

次は入野-白市間でEF200を狙います。
入野カーブで撮ったのが2枚目のEF200-16号機。
今度は三原の呉線沼田川鉄橋で「マッサン」電車を撮ります。


望遠側が3枚目、広角側が4枚目の105系ラッピング電車。
青い車体に「物語は広島・竹原から」と赤い文字が入ります。

1053レがEF66-0で来ているので糸崎に向かいます。
糸崎を通過するEF66-32号機を捕らえたのが5枚目、
遠くに見える115系湘南色とのコラボが昔を思い出させます。
明日は呉線をアップする予定です。
2014年10月29日
セノハチ番堂原第4踏切②
さて番堂原第4踏切が鳴動し、再びあとおし君がやってきます。
次はオフ会の時にも話が出た離合シーン!

そしてその時はやってきました。
金帯押太郎EF210-303と最初に撮った赤釜EF67-102との
離合シーンが実現しました。その写真が1枚目。

シャッター連写で2枚目の並び。
友人たちのお陰で過去に撮れなかったシーンが撮れました(感激)。

3枚目は西条からEF67-105号機が戻ってきました。

最後は場所をちょっと移動してEF210-301号機を撮りました。
金帯が目立つシーンが4枚目。
短い時間でしたがEF210-300コンプリート、EF67-100も3機撮れました。
ご助言、ご一緒させて頂いた皆様に感謝です。
明日はEF200やEF66-0などを・・・!!
セノハチ番堂原第4踏切①
三原でのオフ会の翌日は、セノハチに友人が連れて行ってくれました。
飲み会の席で翌日は朝6時集合でしたが、年寄りは目覚ましより早く起きました。
車に乗せて頂き、セノハチ番堂原第4踏切へ向かいました。
6:40頃に現着するとまだ暗いのに、広車公開の影響か?すでに数人の同業者が居ます。
久しぶりの番堂原第4踏切ですので気合が入りますが、まだ真っ暗!
写した全てのあとおし君の写真をアップしてみます。

まずは暗い中、1枚目のEF67-102が上っていきました。

同業者の隙間を探して、2枚目は勾配指標を取り入れて撮影してみました。
釜はEF67-105号機です。

程なくすると単機回送が戻ってきました。
その写真が3枚目で釜はE67-104号機です。

EF67赤釜が続いた後は押太郎が来ました。
その写真が4枚目の縦位置で、釜はEF210-302です。
セノハチ続きます。次はメインシーン・・・。
2014年10月28日
広島で駅撮り
広島車両所公開には朝一番から入場。友人にも会え一通り見学も出来たので
お昼頃にはお腹が一杯になって来ました。一方、お腹が空いてきたので、
撤収しようとの話から広島駅に戻りました。
やはり広島だから「お好み焼き」でもと思いながら安直な駅ビルを選択。
「麗ちゃん」は混んでいたので「いっちゃん」で「ネギかけそば」を頂きました。
夕方に三原でオフ会があるので、それまでは山陽本線で駅撮りしながら
移動することにしました。
まずは本数も期待でき、セノハチ区間でもあります向洋駅に向かいました。

最初の1枚目は関東勢にはネタの103系が1枚目。
末期色ですので、総武緩行線や南武線を思い出します。
しかし、快速なので通過する103系には若干違和感が・・・。

「あとおし貨物列車」が通過しそうなので待ち構えます。
桃太郎のEF210-11+コキ+EF210-302が2枚目。以前撮影したように両方
写るかと期待しましたが、見事に両方入ってくれました。

その後追いが3枚目、押太郎を初めて撮影しました。
釜はEF210-302号機、金帯が素敵です。

今度は下り側に桃太郎クマイチが通過しそうです。
場所を反対側のホームに移動し、撮影したのが4枚目のEF210-901号機。

次は「あとおし貨物列車」の切り離し駅の西条駅に移動します。
最初は、桃太郎が下って来ますので西条駅で無理やり撮ったのが5枚目。
釜はEF210-4号でした。

あとおし君付きの2072レがやって来るので待ちます。先頭はEF200-12号機であとおし君は
6枚目のEF67-104号機、やはり赤い釜のあとおし君は映えますね!
この後はオフ会目指して三原に向かいホテルにチェックインして
楽しいオフ会を過ごしました・・・・・・。
明日はセノハチの写真を!!